久留米附設中や青雲中で模試受験
2011年10月04日
重吉 at 11:16 | Comments(0) | 九州難関校
今日も特に受験ネタが見つからないので、「リセママさん」からです!
【サピ卒母1年前】秋は“絞り込み”の季節…遠征模試や体験授業へ
(2011.10.3「リセマム」リンク)
首都圏の有名進学塾「SAPIX」から今春難関校に合格されたお母様による、
1年前の体験記事・アドバイス記事のようですので、受験生読者の方には参考になると思います。
*JKBメンバーの早稲田佐賀ママさんや久留米附設ママさんのアドバイスもとても参考になりますよ!
そんな先輩ママさんのお話を聞きたい受験生読者のみなさんは、10/30(日)のJKBオフ会に参加してみて下さいね!
ところで、自分の塾以外の塾や受験校で模試を受けることを「遠征模試」というんですね?
田舎の塾講師は、そんな言葉使ったことないなあ・・
しかし、志望校での模試というのは、九州の進学塾でも行われています。
10/10(月・祝) 有名私立中プレテスト 全教研(HPリンク)
会場:大濠中学校・青雲中学校・照曜館中学校
11/3(木・祝) 久留米附設中模試 英進館(HPリンク)
会場:久留米大学附設中学校
大濠中、青雲中、照曜館中、久留米附設中などを受験予定の早稲田佐賀中受験生も多いと思いますので、地域的に可能であれば、これらの志望中学会場で行われる模試を経験しておくのは、【サピ卒母】さんおっしゃるところの「親子にとっての受験の日の予行演習」となると思います。
また、これらの志望中学会場の模試が受けられなくても、単に他塾の模試を受けてみるというのも、「試験慣れ」にはいいかもしれません。
よその塾ということで、知らない先生や生徒に囲まれた初めての試験会場で、自分の塾と違うタイプのテストを受ければ、緊張感などで、実力を出せないこともあれば、逆に、今までにないくらい良い点数を取れることもあるかもしれません。
実際、うちの塾でも、よその塾の生徒がテストを受けることがあるのですが、
「まだまだだな・・」
と思うような点数の生徒もいれば、満点に近い点数のテストを見て、
「さすがE進館の生徒!!
」(イニシャルの意味がないぞ~!
)
と◎を巻くこともありますからね!
(問)「あまりにもすぐれていて、ひどく驚く。感嘆する。」を意味する「◎を巻く」の◎に入る漢字一字を答えなさい。
まあ、しかし、よその塾のテストを受けるのも「試験慣れ」のひとつの手段ではありますが、自分が通っている塾のテストで、しっかり結果を出していることが前提条件ですね。
今通っている塾のテストで十分結果が出せていないのに、よその塾のテストを受けて、さらに自信をなくしたり、悩みを抱えては、「試験慣れ」というプラス以上のマイナスが生まれてしまいますからね・・
というわけで、自分が通っている塾のテストで、しっかり結果を出せていない受験生の方は、以前から何度も書いているように、今まで受けてきた塾のテストのやり直しや過去問の解き直しに力を入れていってほしいと思います。
「時間がない」「成績が上がらない」と焦って、先ばかり、よそばかり見る前に、まずは自分の足元を固めるために、1学期や夏休みにできなかったテスト問題を復習し、志望校の過去問を解いていってくださいね!
*上の問の答え: 舌
例:「A君のテストの成績の良さに舌を巻く」
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
【サピ卒母1年前】秋は“絞り込み”の季節…遠征模試や体験授業へ
(2011.10.3「リセマム」リンク)
首都圏の有名進学塾「SAPIX」から今春難関校に合格されたお母様による、
1年前の体験記事・アドバイス記事のようですので、受験生読者の方には参考になると思います。
*JKBメンバーの早稲田佐賀ママさんや久留米附設ママさんのアドバイスもとても参考になりますよ!
そんな先輩ママさんのお話を聞きたい受験生読者のみなさんは、10/30(日)のJKBオフ会に参加してみて下さいね!

ところで、自分の塾以外の塾や受験校で模試を受けることを「遠征模試」というんですね?
田舎の塾講師は、そんな言葉使ったことないなあ・・

しかし、志望校での模試というのは、九州の進学塾でも行われています。
10/10(月・祝) 有名私立中プレテスト 全教研(HPリンク)
会場:大濠中学校・青雲中学校・照曜館中学校
11/3(木・祝) 久留米附設中模試 英進館(HPリンク)
会場:久留米大学附設中学校
大濠中、青雲中、照曜館中、久留米附設中などを受験予定の早稲田佐賀中受験生も多いと思いますので、地域的に可能であれば、これらの志望中学会場で行われる模試を経験しておくのは、【サピ卒母】さんおっしゃるところの「親子にとっての受験の日の予行演習」となると思います。
また、これらの志望中学会場の模試が受けられなくても、単に他塾の模試を受けてみるというのも、「試験慣れ」にはいいかもしれません。
よその塾ということで、知らない先生や生徒に囲まれた初めての試験会場で、自分の塾と違うタイプのテストを受ければ、緊張感などで、実力を出せないこともあれば、逆に、今までにないくらい良い点数を取れることもあるかもしれません。
実際、うちの塾でも、よその塾の生徒がテストを受けることがあるのですが、
「まだまだだな・・」
と思うような点数の生徒もいれば、満点に近い点数のテストを見て、
「さすがE進館の生徒!!


と◎を巻くこともありますからね!
(問)「あまりにもすぐれていて、ひどく驚く。感嘆する。」を意味する「◎を巻く」の◎に入る漢字一字を答えなさい。
まあ、しかし、よその塾のテストを受けるのも「試験慣れ」のひとつの手段ではありますが、自分が通っている塾のテストで、しっかり結果を出していることが前提条件ですね。
今通っている塾のテストで十分結果が出せていないのに、よその塾のテストを受けて、さらに自信をなくしたり、悩みを抱えては、「試験慣れ」というプラス以上のマイナスが生まれてしまいますからね・・

というわけで、自分が通っている塾のテストで、しっかり結果を出せていない受験生の方は、以前から何度も書いているように、今まで受けてきた塾のテストのやり直しや過去問の解き直しに力を入れていってほしいと思います。
「時間がない」「成績が上がらない」と焦って、先ばかり、よそばかり見る前に、まずは自分の足元を固めるために、1学期や夏休みにできなかったテスト問題を復習し、志望校の過去問を解いていってくださいね!

*上の問の答え: 舌
例:「A君のテストの成績の良さに舌を巻く」
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
早稲田系列中入試過去問は、大人にも塾の先生にも難しいのよ・・
久留米附設+ラ・サール入試&早稲田佐賀高合格報告メール・・3
2014夏:九州の難関私立中・高の学校説明会・オープンスクール
九州の2014年難関私立中・高入試スタート!
2014年度早稲田佐賀中偏差値・・初冬
久留米附設で受けられる久留米附設模試
久留米附設+ラ・サール入試&早稲田佐賀高合格報告メール・・3
2014夏:九州の難関私立中・高の学校説明会・オープンスクール
九州の2014年難関私立中・高入試スタート!
2014年度早稲田佐賀中偏差値・・初冬
久留米附設で受けられる久留米附設模試
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。