2014早稲田大学附属・系属校合同説明会参加報告メール
今日から7月ということで、2014年も半分が過ぎましたね!

重吉は、2014年の目標の半分にも達していませんので
、これからの後半戦を頑張りたいと思いますが、受験生のみなさんも、これからが本番ですね!
集中力を上げて、密度の濃い受験勉強をしていってほしいと思います!


さて、2日前の日曜日(6/29)に、早稲田大学で、附属・系属校の合同説明会が行われましたが、
~ 早稲田を志すあなたに ~
2014年度 早稲田大学附属・系属校 合同学校説明会開催のお知らせ
(早稲田大学HPリンク)
それに参加された首都圏読者さんから参加報告メールが届きましたので、ご紹介しますね!
>早稲田附属系属校合同説明会
今年も行ってきました。今年は一通り各校の説明を聞いてまいりました。
<全体>
今年に入って大学進学を考えると、高校は「大学系属校」「進学校」「その他」の3つに分類されるのではと思いました。
正しくは「大学附属校」「進学校」「その他」ですね。
理由は以下の通りです
①附属について
今回早稲田本庄の方が「本庄の高校3年生=早稲田大学0年生」という表現を使っていました。
私も早稲田学院の人間に半分羨ましさを込めて「大学7年行くような生活だからな」と言っていました。
早大学院と本庄にとっては「卒業=100%大学進学」です。
この2校には制服がなく(早大学院中学にはあるそうですが)、ほとんど校則がないという共通点があります。
ちなみに本庄の説明をされた方は学院の卒業生で「学院に短パンとピアス禁止の高速が出来たのですが信じられない」と
おっしゃっていました。
そうこの2校は高校に入った時点で早大生として扱われていると考えた方が納得のいく部分が多いのです。
ということは「早大学院中学1年生」は「早稲田大学―5年生」ってこと?
たしかAKBで早大政経の研究生がいたことが話題になりましたが、彼女は本庄の卒業生でしたね。
慶応もこの考えに近いですよね
②進学校
早実も大学への進学は100%約束はされていません。
ただし卒業生400名に対して大学の推薦枠が490近いので実際には「内部基準さえ満たすこと」ができれば早大進学は可能ですね
したがって進学校なのに附属校みたいになっているという例外的な学校と考えた方がよいでしょう
昔は早実も100%ではなかったので早大に進学できなかった人がいます。
有名なのは現在西武ライオンズのピッチングコーチの石井さんがそうです。「早実→法政大」です
その他の早稲田への推薦進学は以下の通り
早稲田渋谷シンガポールも50人で50%、佐賀が60人で50%、早稲田高校が150人で50%、摂陵は40人(ただし比率は分からず)
というところです。
シンガポールは関西学院とも提携し15名の推薦枠があるとのこと
早実を除く系属校は「進学高で早稲田大学への推薦枠が多い学校、名前に早稲田が入っている」と考えた方が良いですね
系属校は「附属ではなく進学校に入学した」という前提で考えないと悲劇が待っているケースが出てきます
この2つは私の個人的な考えです。
いろいろなご意見があると思いますが、実際子供を通学させてみて思ったことです
さて個別のお話しを見ていきましょう。
ただどうしても、話の聞き方に力の入り方に違いがでてしまい・・・
短いコメントの学校もありますがお許し下さい
<大学からのお話>
紙屋理事、その昔早稲田高校の校長でしたね。口調は相変わらず。
早稲田大学の入学生の約15%1500人弱が附属・系属の卒業生ということが分かりました。
結構多いですね
<早実>
中学の説明を聞きました。朝一番の10時でした。
早実は推薦枠90ほど余っていると書きました。全部ではないと思いますが「早実減少→佐賀増加」でしょうね
お話は特別目新しいことはなし。パンフレットに書いてあることですね
<佐賀>
こちらも中学のお話しを聞きました。宇高校長昨年より相当話うまくなっていました。
(上から目線で申し訳ありません)
実は早実が終わったら結構多くの人が帰るのではと思ったら帰りません
(なぜなら中学女子の募集で東京近郊は早実のみなので)
結構多くの人が聞いたことになります。この点が昨年とまず違うところ
お話しはお約束の「唐津の紹介・学校・寮について」
これは東京で20分で説明をするとなるとお約束の内容ですね
佐賀が終わると帰る人が増えました。女子の保護者でしょうね
<早大学院>
中学のお話し。学院長の山西先生相変わらずお話しが上手で分かり易い!
学院中学入学→早稲田大学入学が約束されていますが、そこは出さずに
「大学の求める人材の基礎を作る」という言葉が象徴的でしたね
<早稲田摂陵>
奥野校長!
2月8日に東京で入試するんですか!!!!
<早稲田>
八巻校長、今年もスライドを使わず、数字はパンフレットを見ろ。
私は考えについて話をするという昨年と同じパターン
明治4年 学制(義務教育)が施行、初代文部大臣が佐賀出身の大木喬任なので大隈さんが関わっている(初等教育の確立)
明治15年 東京専門学校作る(高等教育)
明治25年 早稲田中学作る (中等教育)
このように大隈さんは各段階の教育機関及び仕組みを作ってきた。
大隈さんの教育に対する考えは「大人は子供にやらせること」ことだ
確かに小学校に具体的な進路まで決めさせるというのは厳しいですよね
かなり学院を意識されてお話をされたような
ここから下は高校の部の話です
<早大本庄>
兼築学園長、つかみはばっちりでした。
早実「生徒を立派にする学校」
本庄「出来る生徒が勝手にすすめていく学校」
見事に言い表しています。
説明された上田太郎先生のお話しも分かり易かったです
神奈川や千葉から40名ずづ通学している
(たぶん2時間かかると思うけど)
本庄と佐賀は通学時間がお約束ですからね
<渋谷シンガポール>
小口校長がお話
保護者が海外で働いていないと受験資格ないのですね
知りませんでした。
もっとも早稲田が目指す「グローカル」に近い学校ですね
でも楽しそう! <
首都圏読者さん、詳しい報告メールをありがとうございました!
m(_ _)m
早稲田の附属・系属校は、校風、進学実績、歴史、地域性もさまざまなので、同じ「早稲田」の名前がついていても、保護者のみなさんもどこがいいのか悩まれることでしょうね!
ところで、
>早大学院と本庄にとっては「卒業=100%大学進学」です。
この2校には制服がなく(早大学院中学にはあるそうですが)、ほとんど校則がないという共通点があります。<
制服や校則がないって、都会の学校って感じで、カッコいいですね!
そういえば、先日、あるサイトで、
「麻布高校の校則は、「鉄下駄を履いてきてはいけない」「賭け麻雀をしてはいけない」「全裸で外出してはいけない」という3つしかないと言われている。」
という内容の記事を読んで、ビックリしたことがあります!
(高校時代の重吉は、そのうちの一つにひっかかっている・・
麻布生でなくて良かった・・
)
まあ、そんなことはいいとして、各校の校風、進学実績、歴史、地域性を比較しながら、話を聞けるのですから、首都圏の受験生はうらやましいですね!
(その分、競争は激しいでしょうが・・
)
>早大学院と本庄にとっては「卒業=100%大学進学」です。
そうこの2校は高校に入った時点で早大生として扱われていると考えた方が納得のいく部分が多いのです。
慶応もこの考えに近いですよね<
重吉が、2浪後、やっと進学した慶応で、スマートな大学生活を送っていた塾高出身者も、「高校に入った時点で慶大生として扱われている」という意識が根底にあったんでしょうね!
当時、そんな塾高生に憧れ(?)、うらやましく思ったせいで、早稲田大学へ50%も現役進学できる早稲田佐賀もうらやましく思えましたし、私たちの時代の九州の中高受験では、早慶レベルの附属・系属校という選択肢はありませんでしたから、今の小中学生にとっては、将来の選択の幅が広がって、喜ばしいことだということは、以前書きましたね!
プレッシャーの道、エスカレーターな道
(2011.3.4リンク)
>また、田舎の進学校から浪人してやっと進学できた慶応大学には、「塾高生」と呼ばれる附属校上がりの洗練された現役生がワンサカといたわけです。
勉強では塾校生には負けないと思っても、向こうは幼稚舎以来の強力なネットワークやエリート意識があり、遊び慣れているのに、テストも余裕でクリア、大学生活を謳歌しつつ、有名な企業へどんどん就職していったのでした。
「この差は何?
」
田舎での私の努力やプレッシャーなどと縁遠い学校生活をエスカレーターに乗って歩んでいった「塾高生」たちを見て、「こんな人生もあるんだなあ
」とうらやましく思ったのも、今の早稲田佐賀応援の根源のひとつだと思います。<
いずれにせよ、志望校をあれこれ選択できるのも今のうちです。
あと半年もすれば、受験校は決まってしまいます!
その時、現在の志望校やさらに上の学校を受験できるか、逆に、今の志望校を断念し、下のレベルの学校しか受験できないかは、この半年の努力にかかっています!

まずは、今月下旬から始まる夏休みに、しっかり勉強する計画を立て、実行してほしいと思います!!
最後に、改めまして、首都圏読者さん、詳しい報告メールをありがとうございました!
m(_ _)m
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ


重吉は、2014年の目標の半分にも達していませんので


集中力を上げて、密度の濃い受験勉強をしていってほしいと思います!


さて、2日前の日曜日(6/29)に、早稲田大学で、附属・系属校の合同説明会が行われましたが、
~ 早稲田を志すあなたに ~
2014年度 早稲田大学附属・系属校 合同学校説明会開催のお知らせ
(早稲田大学HPリンク)
それに参加された首都圏読者さんから参加報告メールが届きましたので、ご紹介しますね!

>早稲田附属系属校合同説明会
今年も行ってきました。今年は一通り各校の説明を聞いてまいりました。
<全体>
今年に入って大学進学を考えると、高校は「大学系属校」「進学校」「その他」の3つに分類されるのではと思いました。
正しくは「大学附属校」「進学校」「その他」ですね。
理由は以下の通りです
①附属について
今回早稲田本庄の方が「本庄の高校3年生=早稲田大学0年生」という表現を使っていました。
私も早稲田学院の人間に半分羨ましさを込めて「大学7年行くような生活だからな」と言っていました。
早大学院と本庄にとっては「卒業=100%大学進学」です。
この2校には制服がなく(早大学院中学にはあるそうですが)、ほとんど校則がないという共通点があります。
ちなみに本庄の説明をされた方は学院の卒業生で「学院に短パンとピアス禁止の高速が出来たのですが信じられない」と
おっしゃっていました。
そうこの2校は高校に入った時点で早大生として扱われていると考えた方が納得のいく部分が多いのです。
ということは「早大学院中学1年生」は「早稲田大学―5年生」ってこと?
たしかAKBで早大政経の研究生がいたことが話題になりましたが、彼女は本庄の卒業生でしたね。
慶応もこの考えに近いですよね
②進学校
早実も大学への進学は100%約束はされていません。
ただし卒業生400名に対して大学の推薦枠が490近いので実際には「内部基準さえ満たすこと」ができれば早大進学は可能ですね
したがって進学校なのに附属校みたいになっているという例外的な学校と考えた方がよいでしょう
昔は早実も100%ではなかったので早大に進学できなかった人がいます。
有名なのは現在西武ライオンズのピッチングコーチの石井さんがそうです。「早実→法政大」です
その他の早稲田への推薦進学は以下の通り
早稲田渋谷シンガポールも50人で50%、佐賀が60人で50%、早稲田高校が150人で50%、摂陵は40人(ただし比率は分からず)
というところです。
シンガポールは関西学院とも提携し15名の推薦枠があるとのこと
早実を除く系属校は「進学高で早稲田大学への推薦枠が多い学校、名前に早稲田が入っている」と考えた方が良いですね
系属校は「附属ではなく進学校に入学した」という前提で考えないと悲劇が待っているケースが出てきます
この2つは私の個人的な考えです。
いろいろなご意見があると思いますが、実際子供を通学させてみて思ったことです
さて個別のお話しを見ていきましょう。
ただどうしても、話の聞き方に力の入り方に違いがでてしまい・・・
短いコメントの学校もありますがお許し下さい
<大学からのお話>
紙屋理事、その昔早稲田高校の校長でしたね。口調は相変わらず。
早稲田大学の入学生の約15%1500人弱が附属・系属の卒業生ということが分かりました。
結構多いですね
<早実>
中学の説明を聞きました。朝一番の10時でした。
早実は推薦枠90ほど余っていると書きました。全部ではないと思いますが「早実減少→佐賀増加」でしょうね
お話は特別目新しいことはなし。パンフレットに書いてあることですね
<佐賀>
こちらも中学のお話しを聞きました。宇高校長昨年より相当話うまくなっていました。
(上から目線で申し訳ありません)
実は早実が終わったら結構多くの人が帰るのではと思ったら帰りません
(なぜなら中学女子の募集で東京近郊は早実のみなので)
結構多くの人が聞いたことになります。この点が昨年とまず違うところ
お話しはお約束の「唐津の紹介・学校・寮について」
これは東京で20分で説明をするとなるとお約束の内容ですね
佐賀が終わると帰る人が増えました。女子の保護者でしょうね
<早大学院>
中学のお話し。学院長の山西先生相変わらずお話しが上手で分かり易い!
学院中学入学→早稲田大学入学が約束されていますが、そこは出さずに
「大学の求める人材の基礎を作る」という言葉が象徴的でしたね
<早稲田摂陵>
奥野校長!
2月8日に東京で入試するんですか!!!!
<早稲田>
八巻校長、今年もスライドを使わず、数字はパンフレットを見ろ。
私は考えについて話をするという昨年と同じパターン
明治4年 学制(義務教育)が施行、初代文部大臣が佐賀出身の大木喬任なので大隈さんが関わっている(初等教育の確立)
明治15年 東京専門学校作る(高等教育)
明治25年 早稲田中学作る (中等教育)
このように大隈さんは各段階の教育機関及び仕組みを作ってきた。
大隈さんの教育に対する考えは「大人は子供にやらせること」ことだ
確かに小学校に具体的な進路まで決めさせるというのは厳しいですよね
かなり学院を意識されてお話をされたような
ここから下は高校の部の話です
<早大本庄>
兼築学園長、つかみはばっちりでした。
早実「生徒を立派にする学校」
本庄「出来る生徒が勝手にすすめていく学校」
見事に言い表しています。
説明された上田太郎先生のお話しも分かり易かったです
神奈川や千葉から40名ずづ通学している
(たぶん2時間かかると思うけど)
本庄と佐賀は通学時間がお約束ですからね
<渋谷シンガポール>
小口校長がお話
保護者が海外で働いていないと受験資格ないのですね
知りませんでした。
もっとも早稲田が目指す「グローカル」に近い学校ですね
でも楽しそう! <
首都圏読者さん、詳しい報告メールをありがとうございました!

早稲田の附属・系属校は、校風、進学実績、歴史、地域性もさまざまなので、同じ「早稲田」の名前がついていても、保護者のみなさんもどこがいいのか悩まれることでしょうね!

ところで、
>早大学院と本庄にとっては「卒業=100%大学進学」です。
この2校には制服がなく(早大学院中学にはあるそうですが)、ほとんど校則がないという共通点があります。<
制服や校則がないって、都会の学校って感じで、カッコいいですね!

そういえば、先日、あるサイトで、
「麻布高校の校則は、「鉄下駄を履いてきてはいけない」「賭け麻雀をしてはいけない」「全裸で外出してはいけない」という3つしかないと言われている。」
という内容の記事を読んで、ビックリしたことがあります!

(高校時代の重吉は、そのうちの一つにひっかかっている・・


まあ、そんなことはいいとして、各校の校風、進学実績、歴史、地域性を比較しながら、話を聞けるのですから、首都圏の受験生はうらやましいですね!

(その分、競争は激しいでしょうが・・

>早大学院と本庄にとっては「卒業=100%大学進学」です。
そうこの2校は高校に入った時点で早大生として扱われていると考えた方が納得のいく部分が多いのです。
慶応もこの考えに近いですよね<
重吉が、2浪後、やっと進学した慶応で、スマートな大学生活を送っていた塾高出身者も、「高校に入った時点で慶大生として扱われている」という意識が根底にあったんでしょうね!

当時、そんな塾高生に憧れ(?)、うらやましく思ったせいで、早稲田大学へ50%も現役進学できる早稲田佐賀もうらやましく思えましたし、私たちの時代の九州の中高受験では、早慶レベルの附属・系属校という選択肢はありませんでしたから、今の小中学生にとっては、将来の選択の幅が広がって、喜ばしいことだということは、以前書きましたね!

プレッシャーの道、エスカレーターな道
(2011.3.4リンク)
>また、田舎の進学校から浪人してやっと進学できた慶応大学には、「塾高生」と呼ばれる附属校上がりの洗練された現役生がワンサカといたわけです。
勉強では塾校生には負けないと思っても、向こうは幼稚舎以来の強力なネットワークやエリート意識があり、遊び慣れているのに、テストも余裕でクリア、大学生活を謳歌しつつ、有名な企業へどんどん就職していったのでした。
「この差は何?

田舎での私の努力やプレッシャーなどと縁遠い学校生活をエスカレーターに乗って歩んでいった「塾高生」たちを見て、「こんな人生もあるんだなあ

いずれにせよ、志望校をあれこれ選択できるのも今のうちです。
あと半年もすれば、受験校は決まってしまいます!

その時、現在の志望校やさらに上の学校を受験できるか、逆に、今の志望校を断念し、下のレベルの学校しか受験できないかは、この半年の努力にかかっています!


まずは、今月下旬から始まる夏休みに、しっかり勉強する計画を立て、実行してほしいと思います!!

最後に、改めまして、首都圏読者さん、詳しい報告メールをありがとうございました!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

重吉の若き血!慶応義塾野球部優勝!!
ここは、早稲田佐賀応援ブログですが、早慶戦の時期は、慶応の「若き血」が騒ぐ重吉です!
もうご存知の読者の方も多いと思いますが、昨日(6/1)、慶応が早稲田に逆転勝ちし、東京六大学野球のリーグ戦優勝を決めました!!

2014春季リーグ戦(東京六大学野球連盟HPリンク)
慶大優勝(6季ぶり34回目)
東京六大学野球でリーグ優勝(速報)
(2014.6.1慶應義塾HPリンク)
慶大優勝、6季ぶり34度目…東京六大学野球
(2014.6.1読売新聞リンク)
慶大が6季ぶり優勝 東京六大学野球春季リーグ戦
(2014.6.1朝日新聞リンク)
慶大 早大に連勝!6季ぶり34度目V
(2014.6.1スポニチアネックスリンク)
昨日は、片手に慶応メガホンを、もう片方の手にビールを持ち
、テレビを見ながら応援したのですが、1回表に早稲田に4点取られた時点で、ビールは不味くなり
、「今日の試合は終わった・・
」と諦めかけたのですが、2回裏に6点取って逆転!!
その後も早稲田に同点にされるなど、一転して、ハラハラドキドキで、ビールがすすむ試合になり
、最終的に、慶応が2点勝ち越して、優勝を決めたのでした!

1回表に、試合を諦めて、ごめん・・
m(_ _)m
そんな薄情なOBですが
、諦めず、頑張って、逆転勝利し、優勝を決めてくれた選手のみなさんに、力をもらいました!!
学生時代はそれほどではなくても、重吉のように、歳を重ねるにつれ、遠く離れるにつれ、母校の活躍が嬉しく、励みになりますので、今回の逆転優勝で、重吉も頑張ろうという気になりました!!

慶応義塾野球部の選手や応援のみなさま
優勝おめでとうございます!!

そして、ありがとうございました!!
また、早稲田の選手、監督、応援のみなさま、お疲れ様でした! m(_ _)m
そして、ありがとうございました!
以前、早稲田が、慶応との優勝決定戦を制して優勝したときに、
早稲田大学優勝おめでとうございます!(2010.11.3リンク)
>佑ちゃんが「仲間に恵まれた」と言うならば、そんなドラフト1位三本柱の早稲田相手に互角以上に戦った慶応は「ライバルに恵まれた」と言えるでしょう!
今回、慶応を影として、早稲田が輝いたように、次回は、早稲田を影として、慶応に輝いて欲しい、それが早慶戦の歴史だと思う重吉でした!<
と書いたように、強いライバル早稲田があるからこそ、慶応優勝の喜びが大きいのです!!
そして、勝っても負けても、早慶戦はこれからもずっと続いていくからこそ、「伝統の一戦」と言えるんでしょうね!
というわけで、早稲田佐賀高1年生のみなさんが応援に行かれる、秋の早慶戦も優勝がかかった試合になることを願い、楽しみにしています!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

もうご存知の読者の方も多いと思いますが、昨日(6/1)、慶応が早稲田に逆転勝ちし、東京六大学野球のリーグ戦優勝を決めました!!


2014春季リーグ戦(東京六大学野球連盟HPリンク)
慶大優勝(6季ぶり34回目)
東京六大学野球でリーグ優勝(速報)
(2014.6.1慶應義塾HPリンク)
慶大優勝、6季ぶり34度目…東京六大学野球
(2014.6.1読売新聞リンク)
慶大が6季ぶり優勝 東京六大学野球春季リーグ戦
(2014.6.1朝日新聞リンク)
慶大 早大に連勝!6季ぶり34度目V
(2014.6.1スポニチアネックスリンク)
昨日は、片手に慶応メガホンを、もう片方の手にビールを持ち




その後も早稲田に同点にされるなど、一転して、ハラハラドキドキで、ビールがすすむ試合になり



1回表に、試合を諦めて、ごめん・・

そんな薄情なOBですが


学生時代はそれほどではなくても、重吉のように、歳を重ねるにつれ、遠く離れるにつれ、母校の活躍が嬉しく、励みになりますので、今回の逆転優勝で、重吉も頑張ろうという気になりました!!


慶応義塾野球部の選手や応援のみなさま
優勝おめでとうございます!!


そして、ありがとうございました!!

また、早稲田の選手、監督、応援のみなさま、お疲れ様でした! m(_ _)m
そして、ありがとうございました!

以前、早稲田が、慶応との優勝決定戦を制して優勝したときに、
早稲田大学優勝おめでとうございます!(2010.11.3リンク)
>佑ちゃんが「仲間に恵まれた」と言うならば、そんなドラフト1位三本柱の早稲田相手に互角以上に戦った慶応は「ライバルに恵まれた」と言えるでしょう!
今回、慶応を影として、早稲田が輝いたように、次回は、早稲田を影として、慶応に輝いて欲しい、それが早慶戦の歴史だと思う重吉でした!<
と書いたように、強いライバル早稲田があるからこそ、慶応優勝の喜びが大きいのです!!

そして、勝っても負けても、早慶戦はこれからもずっと続いていくからこそ、「伝統の一戦」と言えるんでしょうね!

というわけで、早稲田佐賀高1年生のみなさんが応援に行かれる、秋の早慶戦も優勝がかかった試合になることを願い、楽しみにしています!!


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

早慶戦連勝で、慶応、東京六大学野球リーグ戦優勝だ!!
今日は6月1日ということで、毎月1日は「映画の日」!
いつもよりお得に映画を見られる日曜日ということで、親子連れや友達と一緒に映画を見に行く読者のみなさんも多いと思いますが、そんなお得情報は置いといて
、今日は、うちで、早慶戦を見ましょう!!

昨日(5/31)、慶応が早稲田のエース有原投手を打ち砕いて、優勝に王手をかけました!!
今日勝てば、慶応優勝です!!

慶大が逆転勝ち、6季ぶりVに王手…六大学野球
(2014.5.31読売新聞リンク)
慶大が優勝に王手 東京六大学野球
(2014.5.31朝日新聞リンク)
慶大逆転勝ち6季ぶりリーグ制覇にあと1
(2014.5.31日刊スポーツリンク)
【野球】有原討った!竹内惇が王手弾! 早大①
(2014.5.31慶応スポーツリンク)
今日は、午後1時からNHKで早慶戦が放送されますので、みなさん応援しましょう!!

東京六大学野球「早稲田」対「慶応」(試合開始 1:00)
~神宮球場から中継~
Eテレ 6月1日(日) 午後1:00〜
(NHKオンラインHPリンク)
重吉も、慶応の野球帽とタオルマフラーを身につけ、メガホンを右手に、ビールを左手に持って、テレビ前で応援します!!

頑張れ、慶応!!

早稲田を破って、優勝だ!!



*テレビ観戦できない方は、ツイッターの検索をスマホや携帯でチェックしてみてくださいね!
試合中は、ものすごい量のツイートが流れてきますよ!
重吉も昨日は、塾の授業の合間の休み時間にチェックして、試合状況を確認しました!
「早慶戦」(ヤフーリアルタイム検索リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

いつもよりお得に映画を見られる日曜日ということで、親子連れや友達と一緒に映画を見に行く読者のみなさんも多いと思いますが、そんなお得情報は置いといて



昨日(5/31)、慶応が早稲田のエース有原投手を打ち砕いて、優勝に王手をかけました!!

今日勝てば、慶応優勝です!!


慶大が逆転勝ち、6季ぶりVに王手…六大学野球
(2014.5.31読売新聞リンク)
慶大が優勝に王手 東京六大学野球
(2014.5.31朝日新聞リンク)
慶大逆転勝ち6季ぶりリーグ制覇にあと1
(2014.5.31日刊スポーツリンク)
【野球】有原討った!竹内惇が王手弾! 早大①
(2014.5.31慶応スポーツリンク)
今日は、午後1時からNHKで早慶戦が放送されますので、みなさん応援しましょう!!


東京六大学野球「早稲田」対「慶応」(試合開始 1:00)
~神宮球場から中継~
Eテレ 6月1日(日) 午後1:00〜
(NHKオンラインHPリンク)
重吉も、慶応の野球帽とタオルマフラーを身につけ、メガホンを右手に、ビールを左手に持って、テレビ前で応援します!!


頑張れ、慶応!!


早稲田を破って、優勝だ!!


*テレビ観戦できない方は、ツイッターの検索をスマホや携帯でチェックしてみてくださいね!

試合中は、ものすごい量のツイートが流れてきますよ!

重吉も昨日は、塾の授業の合間の休み時間にチェックして、試合状況を確認しました!

「早慶戦」(ヤフーリアルタイム検索リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

4年ぶりに早慶戦で東京六大学野球優勝決定!
明日(5/31)から、いよいよ野球の早慶戦が行われますね!!

東京六大学野球連盟HP(リンク)のトップページにも、
>2014春季リーグ戦 最終第8週 早慶戦
優勝の行方:最終週の早大、慶大の直接対決で勝ち点を挙げた方が優勝<
と書かれてる通り、今季は、久しぶりに、早慶戦で優勝が決まるということで、選手たちも応援もいつも以上に熱が入りそうですね!!

早稲田スポーツ新聞会 早慶戦展望
(2014.5.30早稲田大学野球部HPリンク)
早稲田大学応援部(facebookリンク)
慶應義塾体育会野球部【公式版(野球部運営)】(facebookリンク)
華の慶早戦(慶應義塾体育会野球部・應援指導部)(facebookリンク)
東京六大学野球:天王山の早慶戦 早大4番は3冠王目前
(2014.5.29毎日新聞リンク)
特に、昨年、慶応は、春季、秋季リーグ戦で早稲田に負けた上に、夏の佐賀大会でも負けて、慶応OBの重吉は、悲しい思いをしましたので、今季は、早稲田を倒して、優勝してほしいと思います!!

オール早慶戦佐賀大会応援写真集!
(2013.8.24リンク)
それから、直接、早慶戦の応援に行けない重吉のような人は、テレビの前で応援だ!!

東京六大学野球「早稲田」対「慶応」(試合開始 1:00)
~神宮球場から中継~
Eテレ 6月1日(日) 午後1:00〜
(NHKオンラインHPリンク)
>両校とも優勝の可能性をもって臨む早慶戦は2010年の秋以来となります。<
2010年の秋と言えば、ハンカチ王子の斎藤佑ちゃんたちドラフト1位トリオ擁する早稲田と慶応が、優勝決定戦にもつれ、早稲田が優勝し、朝のワイドショーなどでも、取り上げられて、大盛り上がりでしたね!
早稲田大学優勝おめでとうございます!(2010.11.3リンク)
「早慶戦応援&早稲田・東大キャンパスツアー」参加報告コメント
(2010.11.3リンク)
読者のみなさん、4年ぶりに優勝をかけた試合になりますので、早稲田、慶応、それぞれ好きなチームを応援しましょう!!

今季は、早稲田を倒して慶応優勝だ!!


*一方、佐賀県では、今日から高校総体県大会が始まりました!
早稲田佐賀高校のみなさん、全国大会目指して頑張ってくださいね!!
全国切符かけ熱戦 県高校総体30日開幕(2014.5.29佐賀新聞リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ


東京六大学野球連盟HP(リンク)のトップページにも、
>2014春季リーグ戦 最終第8週 早慶戦
優勝の行方:最終週の早大、慶大の直接対決で勝ち点を挙げた方が優勝<
と書かれてる通り、今季は、久しぶりに、早慶戦で優勝が決まるということで、選手たちも応援もいつも以上に熱が入りそうですね!!


早稲田スポーツ新聞会 早慶戦展望
(2014.5.30早稲田大学野球部HPリンク)
早稲田大学応援部(facebookリンク)
慶應義塾体育会野球部【公式版(野球部運営)】(facebookリンク)
華の慶早戦(慶應義塾体育会野球部・應援指導部)(facebookリンク)
東京六大学野球:天王山の早慶戦 早大4番は3冠王目前
(2014.5.29毎日新聞リンク)
特に、昨年、慶応は、春季、秋季リーグ戦で早稲田に負けた上に、夏の佐賀大会でも負けて、慶応OBの重吉は、悲しい思いをしましたので、今季は、早稲田を倒して、優勝してほしいと思います!!


オール早慶戦佐賀大会応援写真集!
(2013.8.24リンク)
それから、直接、早慶戦の応援に行けない重吉のような人は、テレビの前で応援だ!!


東京六大学野球「早稲田」対「慶応」(試合開始 1:00)
~神宮球場から中継~
Eテレ 6月1日(日) 午後1:00〜
(NHKオンラインHPリンク)
>両校とも優勝の可能性をもって臨む早慶戦は2010年の秋以来となります。<
2010年の秋と言えば、ハンカチ王子の斎藤佑ちゃんたちドラフト1位トリオ擁する早稲田と慶応が、優勝決定戦にもつれ、早稲田が優勝し、朝のワイドショーなどでも、取り上げられて、大盛り上がりでしたね!

早稲田大学優勝おめでとうございます!(2010.11.3リンク)
「早慶戦応援&早稲田・東大キャンパスツアー」参加報告コメント
(2010.11.3リンク)
読者のみなさん、4年ぶりに優勝をかけた試合になりますので、早稲田、慶応、それぞれ好きなチームを応援しましょう!!


今季は、早稲田を倒して慶応優勝だ!!


*一方、佐賀県では、今日から高校総体県大会が始まりました!
早稲田佐賀高校のみなさん、全国大会目指して頑張ってくださいね!!

全国切符かけ熱戦 県高校総体30日開幕(2014.5.29佐賀新聞リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

早慶MARCHの大学案内&早稲田合格祈願グッズ
いつも早稲田佐賀や早稲田ネタ、首都圏の進学情報などを教えてくださる早稲田佐賀パパさんが、先日、早慶などの首都圏の私立大学相談会に参加されたそうで、各大学の学校案内や入試案内を送ってくださいました!
早稲田佐賀パパさん、いつも応援していただき、ありがとうございます!!
m(_ _)m

*早稲田佐賀パパさんが参加された私立大学相談会は、福岡でも、6/21(土)に開催されるそうですので、興味がある方は参加してみてくださいね!
早慶MARCHら進学相談会「東京12大学フェア」5/24から全国7都市で開催
(2014.5.19「リセマム」HPリンク)
高校生親子で賑わう東京12大学フェア、保護者の同伴率が増加傾向に
(2014.5.25「リセマム」HPリンク)
おまけに、早稲田グッズも送っていただきました!

SuicaやPASMOなどの非接触型ICカードに貼る、きせかえ用合格祈願シールだそうです!
いろんなグッズがあるんですね!
九州で言えば、SUGOCAとかnimocaに貼るといいのかな?
秋ごろに、受験生読者のみなさまにプレゼントしたいと思いますので、お楽しみに~!!

早稲田佐賀パパさん、早稲田グッズも、ありがとうございました!
m(_ _)m
*先日ご紹介した、九州各地で行われる東京の私立大学進学懇談会や九州・山口、中国・関西地方の大学の進学説明会も、すでに始まっておりますので、日程の都合がつく説明会に参加して、大学受験へのモチベーションアップに役立ててほしいと思います!
九州で行われる初夏の大学進学説明会(2014.5.13リンク)
*朝のワイドショーで見たのですが、東京の新宿高島屋で、各地の大学が作ったブランド食品が販売されているそうです!

第7回「大学は美味しい!!」フェア
(新宿高島屋HPリンク)
早稲田は「早稲田米」だそうで、慶応は、「熟成赤城和牛モモステーキ」で、東大は、「伊豆大島産シーパイン」という海藻だそうです!

入試でも「ごちそうさまでした!
」と言えるよう、志望大学のブランド食品を食べて、受験のモチベーションアップにつなげるのもいいかもしれませんね!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

早稲田佐賀パパさん、いつも応援していただき、ありがとうございます!!

*早稲田佐賀パパさんが参加された私立大学相談会は、福岡でも、6/21(土)に開催されるそうですので、興味がある方は参加してみてくださいね!

早慶MARCHら進学相談会「東京12大学フェア」5/24から全国7都市で開催
(2014.5.19「リセマム」HPリンク)
高校生親子で賑わう東京12大学フェア、保護者の同伴率が増加傾向に
(2014.5.25「リセマム」HPリンク)
おまけに、早稲田グッズも送っていただきました!

SuicaやPASMOなどの非接触型ICカードに貼る、きせかえ用合格祈願シールだそうです!

いろんなグッズがあるんですね!

九州で言えば、SUGOCAとかnimocaに貼るといいのかな?

秋ごろに、受験生読者のみなさまにプレゼントしたいと思いますので、お楽しみに~!!


早稲田佐賀パパさん、早稲田グッズも、ありがとうございました!

m(_ _)m
*先日ご紹介した、九州各地で行われる東京の私立大学進学懇談会や九州・山口、中国・関西地方の大学の進学説明会も、すでに始まっておりますので、日程の都合がつく説明会に参加して、大学受験へのモチベーションアップに役立ててほしいと思います!

九州で行われる初夏の大学進学説明会(2014.5.13リンク)
*朝のワイドショーで見たのですが、東京の新宿高島屋で、各地の大学が作ったブランド食品が販売されているそうです!


第7回「大学は美味しい!!」フェア
(新宿高島屋HPリンク)
早稲田は「早稲田米」だそうで、慶応は、「熟成赤城和牛モモステーキ」で、東大は、「伊豆大島産シーパイン」という海藻だそうです!


入試でも「ごちそうさまでした!


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

明日、佐賀でラグビー早明戦!!
昨日は、雪ネタだけに、スベリまくりのオヤジギャグ記事でしたが
、
「アナと雪の女王」と英語とオヤジギャグ
(2014.5.15リンク)
オヤジギャグ多めの重吉は、だいたい、絶好調のときだと、古くからの読者の方ならお気づきかと思います!
メールやコメントで応援してくださる読者のみなさまもいらっしゃいますし、先日のオフ会でも、多くの読者のみなさんに元気をいただきましたので、第6期JKBも頑張って進めていきたいと思います!
ところで、以前、ブログでご紹介しましたが、伝統の一戦ラグビー早明戦が、明日(5/17)、佐賀県総合グラウンドで行われます!

明日は天気も良さそうですし、絶好のラグビー日和、応援日和になりそうですね!!

伝統の大学ラグビー早明戦が佐賀で!!
(2014.4.27リンク)
17日、伝統の早明戦 佐賀招待ラグビー
(2014.5.14佐賀新聞HPリンク)
それから、今週末、もうひとつ楽しみなのが、東京六大学野球ですね!!
2014春季リーグ戦勝敗表、日程
(東京六大学野球連盟HPリンク)
勝ち点3の我が慶応とライバル早稲田が、勝率差で、1位、2位に並んでいますね!
今週と来週の試合結果にもよりますが、久しぶりに、最終週(5/31、6/1)の早慶戦まで、優勝争いがもつれてほしいですね!!

*早慶戦は、昨年の秋季リーグ戦まで、5季連続消化試合となっております・・
高校野球九州大会早稲田佐賀敗退&5季連続早慶戦消化試合・・
(2013.10.30リンク)
*それから、W杯代表に豊田選手が選出されなかったのは残念ですが
、現在Jリーグ首位のサガン鳥栖も、明日(5/17)の大宮戦に勝って、首位をキープしてほしいと思います!

サガン鳥栖 OFFICIAL WEB SITE (HPリンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

「アナと雪の女王」と英語とオヤジギャグ
(2014.5.15リンク)
オヤジギャグ多めの重吉は、だいたい、絶好調のときだと、古くからの読者の方ならお気づきかと思います!

メールやコメントで応援してくださる読者のみなさまもいらっしゃいますし、先日のオフ会でも、多くの読者のみなさんに元気をいただきましたので、第6期JKBも頑張って進めていきたいと思います!

ところで、以前、ブログでご紹介しましたが、伝統の一戦ラグビー早明戦が、明日(5/17)、佐賀県総合グラウンドで行われます!

明日は天気も良さそうですし、絶好のラグビー日和、応援日和になりそうですね!!


伝統の大学ラグビー早明戦が佐賀で!!
(2014.4.27リンク)
17日、伝統の早明戦 佐賀招待ラグビー
(2014.5.14佐賀新聞HPリンク)
それから、今週末、もうひとつ楽しみなのが、東京六大学野球ですね!!

2014春季リーグ戦勝敗表、日程
(東京六大学野球連盟HPリンク)
勝ち点3の我が慶応とライバル早稲田が、勝率差で、1位、2位に並んでいますね!

今週と来週の試合結果にもよりますが、久しぶりに、最終週(5/31、6/1)の早慶戦まで、優勝争いがもつれてほしいですね!!


*早慶戦は、昨年の秋季リーグ戦まで、5季連続消化試合となっております・・

高校野球九州大会早稲田佐賀敗退&5季連続早慶戦消化試合・・
(2013.10.30リンク)
*それから、W杯代表に豊田選手が選出されなかったのは残念ですが



サガン鳥栖 OFFICIAL WEB SITE (HPリンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

東大、東京六大学野球記録更新の72連敗!
ゴールデンウィーク最終日の今日も天気がよく、絶好の行楽日和でしたね!

一方で、連休最終日ということで、早稲田佐賀などで寮生活を送られている寮生の生徒さんは、今日寮に帰らなければならず、新入生をはじめとして、寮に帰りたくない生徒さんも多いかもしれませんね・・
(親御さんの方も寂しいことでしょう・・
)
さて、そんなお涙頂戴な話でスタートしましたが、別の意味で、涙・涙のお話も・・

71連敗の東大野球部はいつ勝てるのか
(2014.5.3「THE PAGE」リンク)
東大72連敗「数字の呪縛はとけている」
(2014.5.4「日刊スポーツ」リンク)
以前、
JKB今昔物語・・オバマ大統領来日&東大70連敗
(2014.3.23リンク)
>ところで、話変わって、先週末に、東京六大学野球で、慶応に敗れ、東大が70連敗を喫したそうですが
、
東大、とうとう70連敗 ワーストタイ記録
(2014.4.20msn産経ニュースリンク)
それはそうと、因縁というべきか、東大の次の相手は、早稲田だそうです!
東大が早稲田相手に再び連敗を止めるのか、早稲田が東大の連敗記録を更新するのか、次の試合が楽しみですね!
<
と書きましたが、早稲田が斎藤佑ちゃんでの敗北の雪辱を果たし、東大の連敗記録を更新させましたね!
ちなみに、東大以外の5大学の連敗記録は、
東京六大学野球リーグ戦 勝敗記録
(一般財団法人東京六大学野球連盟HPリンク)
によりますと、
東大:72連敗(2014.5.4現在)
法政大:16連敗
立教大:12連敗
明治大:9連敗
早稲田大:9連敗
慶応大:8連敗
となっています。
東大の連敗記録の裏返しで、他の5大学は、東大戦で連敗が止まることが多いでしょうね。
ちなみに、東大以外の直近の連敗記録としては、立教大学の平成15(2003年)春~平成15秋の12連敗が最多ですが、立教は、平成15年春季第5週で、東大に連勝した後、第6週の慶応戦から連敗が始まり、平成15(2003年)秋季第5週の明治戦まで12連敗した後、第7週の東大戦連勝で、連敗を止めています!(つまり、平成15年春の東大戦後から秋の東大戦前まで12連敗です!!
)
2003春季リーグ戦勝敗表(一般財団法人東京六大学野球連盟HPリンク)
慶応、明治:4連敗
2003秋季リーグ戦勝敗表(一般財団法人東京六大学野球連盟HPリンク)
慶応、法政、早稲田、明治:8連敗
というわけで、東大野球部は、東京六大学野球において、連敗記録更新役とともに、他校の連敗ストッパー役ともなっておりますが、他の5大学だけでなく、全国の憧れの東大ですから、文武両道で頑張って、連敗記録を止めてほしいですね!
(と言っても、その役は慶応以外の大学にお願いしたい重吉でした!!
)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ


一方で、連休最終日ということで、早稲田佐賀などで寮生活を送られている寮生の生徒さんは、今日寮に帰らなければならず、新入生をはじめとして、寮に帰りたくない生徒さんも多いかもしれませんね・・

(親御さんの方も寂しいことでしょう・・

さて、そんなお涙頂戴な話でスタートしましたが、別の意味で、涙・涙のお話も・・


71連敗の東大野球部はいつ勝てるのか
(2014.5.3「THE PAGE」リンク)
東大72連敗「数字の呪縛はとけている」
(2014.5.4「日刊スポーツ」リンク)
以前、
JKB今昔物語・・オバマ大統領来日&東大70連敗
(2014.3.23リンク)
>ところで、話変わって、先週末に、東京六大学野球で、慶応に敗れ、東大が70連敗を喫したそうですが

東大、とうとう70連敗 ワーストタイ記録
(2014.4.20msn産経ニュースリンク)
それはそうと、因縁というべきか、東大の次の相手は、早稲田だそうです!

東大が早稲田相手に再び連敗を止めるのか、早稲田が東大の連敗記録を更新するのか、次の試合が楽しみですね!

と書きましたが、早稲田が斎藤佑ちゃんでの敗北の雪辱を果たし、東大の連敗記録を更新させましたね!

ちなみに、東大以外の5大学の連敗記録は、
東京六大学野球リーグ戦 勝敗記録
(一般財団法人東京六大学野球連盟HPリンク)
によりますと、
東大:72連敗(2014.5.4現在)
法政大:16連敗
立教大:12連敗
明治大:9連敗
早稲田大:9連敗
慶応大:8連敗
となっています。
東大の連敗記録の裏返しで、他の5大学は、東大戦で連敗が止まることが多いでしょうね。
ちなみに、東大以外の直近の連敗記録としては、立教大学の平成15(2003年)春~平成15秋の12連敗が最多ですが、立教は、平成15年春季第5週で、東大に連勝した後、第6週の慶応戦から連敗が始まり、平成15(2003年)秋季第5週の明治戦まで12連敗した後、第7週の東大戦連勝で、連敗を止めています!(つまり、平成15年春の東大戦後から秋の東大戦前まで12連敗です!!

2003春季リーグ戦勝敗表(一般財団法人東京六大学野球連盟HPリンク)
慶応、明治:4連敗
2003秋季リーグ戦勝敗表(一般財団法人東京六大学野球連盟HPリンク)
慶応、法政、早稲田、明治:8連敗
というわけで、東大野球部は、東京六大学野球において、連敗記録更新役とともに、他校の連敗ストッパー役ともなっておりますが、他の5大学だけでなく、全国の憧れの東大ですから、文武両道で頑張って、連敗記録を止めてほしいですね!

(と言っても、その役は慶応以外の大学にお願いしたい重吉でした!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
