テストの整理・保存・やり直し
2011年04月14日
重吉 at 11:43 | Comments(0) | 勉強の話
3月初めに第3期JKBを開始してから、東日本大震災や春期講習、早稲田佐賀中・高の入学式などの話題を書いてきましたが、気が付けば、はや4月の半ばで、2011年も4分の1が経過しています!
これまで何回も書いてきましたが、時が経つのは早いですね!
「◎◎矢の如し」 (問)◎◎に入る語句を漢字で書きなさい。
答えは簡単! 「行員矢の如し」・・「銀行員は、ローンの返済が遅れると、矢のように催促してくる」という意味ですね!
違うか?
(*銀行にお勤めの読者の方ごめんなさい m(_ _)m)
正解は、「光陰矢の如し」・・「月日の経つのは早い」という意味ですね!
来年1月末の早稲田佐賀中・高や九州の難関私立中・高入試まで、あと9ヵ月半です!
「まだ9ヵ月半もあるやん!
」なんて余裕をこいてたら、あっという間に時間が過ぎ去るということは、第1期・2期JKB読者の方なら、ご理解いただけると思います。
2008年8月から始めた第1期JKB読者の方なんて、確実に2歳は歳食ってるのです!! きゃ~っ!!
それに、まだ新学期が始まったばかりで、学校はノロノロ授業が始まったばかりでしょうが、塾はボンボンとばしますからね。 難関校を目指す受験生ならば、学校ののんびりモードにはまってちゃいけません。 塾での授業や宿題では気持ちを切り替えて、受験生という自覚を持って、頑張ってほしいと思います。
また、難関校受験生には改めて言う必要はないと思いますが、塾のテストは毎回しっかり受けましょう!
そして、テストのやり直しは、テストが返却されたときだけでなく、夏休みや冬休み、入試直前など、定期的に繰り返しましょう。
このテストの定期的なやり直しは、第1期・2期JKBでも何回も書いてきたことで、今年の入試直前にも書いてます。
「入試前の不安な気持ちを書いて成績アップ!」(2011.1.16リンク)
(相談者)>熱望する早稲田佐賀中の入試を一週間後に控え、どうしたものか・・と思案中です。
一体、最後の一週間、何をどう見直してよいやら、何にとりくめば本人も(私も)安心できるのやら・・と。
やはり早稲田系列の過去問の見直しにつきるのでしょうか?
それとも、オーソドックスに塾の合不合模試の見直し(基本~応用までまんべなく出題)をさせたほうがよいのでしょうか?<
(重吉)>お子さんの受験対策に関してですが、A中を狙われていて、過去問対策ができているのであれば、A中の過去問や塾の合不合模試の見直しをしっかりされた方がいいと思います。
確かに、早稲田系列の過去問もやっておくにこしたことはありませんが、入試一週間前に、新たな難問(早稲田系列の過去問)を解いて、不安を増すよりも、これまで解いてきた問題を確実にこなし、「これだけできれば大丈夫だ!」と、自信を持って受験に臨んだ方が、必ず良い結果が出ます!!
A中の過去問や、これまで解いた塾の合不合模試の復習で十分だと思います!
入試直前は、「あれもこれも」と迷いが出ますが、入試当日、落ち着いて、持っている力を100%出せるよう、万全な準備をするだけで十分です!<
そして、早稲田佐賀中の合格発表後、相談者から合格報告メールが来ました!
「早稲田佐賀中合格報告&合格発表詳細」(2011.1.27リンク)
>先週、入試1週間前の勉強方法について相談させていただきました◎◎でございます。
息子、無事に合格しました!!
重吉先生のアドバイスを心の支えに、最後の1週間は模試の見直しと、併願校のA中学の過去問の見直しを徹底的にやりました。
重吉先生のアドバイス通り、残り1週間をぶれることなく今までやった課題の見直しにあてたことで、自信をもって当日は入試に臨めたようです。<
というわけで、春先のテスト内容は入試にあまり出ない、春先のテスト結果はあてにならないなどと言わず、夏休み・冬休み、入試直前だけでなく、いつでもやり直しできるよう、これから受けるテストはきちんと整理・保存しておきましょう!!
*九州の主な進学塾のテスト会
・英進館「公開テスト」(HPリンク)
・日能研「2011年度 日能研 全国公開模試 日程一覧」(HPリンク)
・全教研「公開テスト」(HPリンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
これまで何回も書いてきましたが、時が経つのは早いですね!
「◎◎矢の如し」 (問)◎◎に入る語句を漢字で書きなさい。
答えは簡単! 「行員矢の如し」・・「銀行員は、ローンの返済が遅れると、矢のように催促してくる」という意味ですね!

違うか?

正解は、「光陰矢の如し」・・「月日の経つのは早い」という意味ですね!
来年1月末の早稲田佐賀中・高や九州の難関私立中・高入試まで、あと9ヵ月半です!
「まだ9ヵ月半もあるやん!

2008年8月から始めた第1期JKB読者の方なんて、確実に2歳は歳食ってるのです!! きゃ~っ!!

それに、まだ新学期が始まったばかりで、学校はノロノロ授業が始まったばかりでしょうが、塾はボンボンとばしますからね。 難関校を目指す受験生ならば、学校ののんびりモードにはまってちゃいけません。 塾での授業や宿題では気持ちを切り替えて、受験生という自覚を持って、頑張ってほしいと思います。
また、難関校受験生には改めて言う必要はないと思いますが、塾のテストは毎回しっかり受けましょう!

そして、テストのやり直しは、テストが返却されたときだけでなく、夏休みや冬休み、入試直前など、定期的に繰り返しましょう。
このテストの定期的なやり直しは、第1期・2期JKBでも何回も書いてきたことで、今年の入試直前にも書いてます。
「入試前の不安な気持ちを書いて成績アップ!」(2011.1.16リンク)
(相談者)>熱望する早稲田佐賀中の入試を一週間後に控え、どうしたものか・・と思案中です。
一体、最後の一週間、何をどう見直してよいやら、何にとりくめば本人も(私も)安心できるのやら・・と。
やはり早稲田系列の過去問の見直しにつきるのでしょうか?
それとも、オーソドックスに塾の合不合模試の見直し(基本~応用までまんべなく出題)をさせたほうがよいのでしょうか?<
(重吉)>お子さんの受験対策に関してですが、A中を狙われていて、過去問対策ができているのであれば、A中の過去問や塾の合不合模試の見直しをしっかりされた方がいいと思います。
確かに、早稲田系列の過去問もやっておくにこしたことはありませんが、入試一週間前に、新たな難問(早稲田系列の過去問)を解いて、不安を増すよりも、これまで解いてきた問題を確実にこなし、「これだけできれば大丈夫だ!」と、自信を持って受験に臨んだ方が、必ず良い結果が出ます!!
A中の過去問や、これまで解いた塾の合不合模試の復習で十分だと思います!
入試直前は、「あれもこれも」と迷いが出ますが、入試当日、落ち着いて、持っている力を100%出せるよう、万全な準備をするだけで十分です!<
そして、早稲田佐賀中の合格発表後、相談者から合格報告メールが来ました!
「早稲田佐賀中合格報告&合格発表詳細」(2011.1.27リンク)
>先週、入試1週間前の勉強方法について相談させていただきました◎◎でございます。
息子、無事に合格しました!!
重吉先生のアドバイスを心の支えに、最後の1週間は模試の見直しと、併願校のA中学の過去問の見直しを徹底的にやりました。
重吉先生のアドバイス通り、残り1週間をぶれることなく今までやった課題の見直しにあてたことで、自信をもって当日は入試に臨めたようです。<
というわけで、春先のテスト内容は入試にあまり出ない、春先のテスト結果はあてにならないなどと言わず、夏休み・冬休み、入試直前だけでなく、いつでもやり直しできるよう、これから受けるテストはきちんと整理・保存しておきましょう!!

*九州の主な進学塾のテスト会
・英進館「公開テスト」(HPリンク)
・日能研「2011年度 日能研 全国公開模試 日程一覧」(HPリンク)
・全教研「公開テスト」(HPリンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。