久留米附設高入試問題が解けない久留米附設中3年生?
2013年09月06日
明日、あさって(9/7・8)は、早稲田佐賀祭が行われ、重吉も慶応スタイルで体育祭の見学に行く予定ですが、受験生のみなさんも時間があれば、親子で見学に行かれるといいと思います!
早稲田佐賀祭のご案内[2013-09-06]
(早稲田佐賀中・高HPリンク)
学校説明会、入試説明会、オープンスクールなどのマジメな雰囲気とは違い、中高校生らしく、活き活きと文化祭や体育祭を楽しんでいる生徒たちの姿を見れば、受験生のみなさんも、来年、自分がこの一員として楽しんでいる姿がイメージでき、受験勉強に対するモチベーションも上がることでしょう!

と、テンションを上げたところで、現実的な話を・・
志望校の過去問をいつ頃から始めるべきかという受験生の親御さんの問いに、森上先生が回答されています!
過去問やるタイミングと分量
(森上展安の「これで安心 Q&A」:「読売受験サポート」リンク)
読んでいただけると分かると思いますが、森上先生は、10月から10年分ぐらい解かせることを薦められていますね。
一方、過去問に関して、重吉は、今は無き第1期ブログ以来、もっと早い時期から、繰り返し解くことを薦めてきました!
過去問への取り組み(2010.10.7リンク)
合格体験記と過去問で体育祭モードをぶっ飛ばせ!
(2011.9.12リンク)
しかし、ブログを5年も書いてきて、いろいろな受験生、合格者の話を聞いていると、いつごろから、何年分過去問を解くのが正解というのは、一概には言えないなあと思うようになりました・・
入試1ヶ月前に一気に10年分ぐらい連続で解かせたり、昭和時代の過去問まで解かせたり、逆に、問題が難しくて生徒が自信を失うといけないので過去問は解かせなかったり・・と、塾によって、方針がいろいろ違うのに、結果的には、みなさん合格されているという話を聞いて、びっくりしたことが何度もありましたからね~!
まあ、それでも、どういう傾向の問題が出るかは、知る必要がありますので、数年分は解くべきだとは思いますし、志望校の合格実績のある塾主催の「◎◎中模試」「△△高模試」などがあれば、受けた方がいいでしょうね!
合格実績のある塾が、過去問の傾向を長年分析し、入試問題を的中させることもあるのですから、過去問以上に価値が高いとも言えますからね!
それに関連して、リセママさんちに、興味深い記事が!
東進「全国統一中学生テスト」11/4無料…問題は早慶附属高レベル
(2013.9.4「リセマム」HPリンク)
具体的な早慶附属高対策模試ではありませんが、早慶附属高レベルの無料の模試だそうです。
早稲田佐賀高を目指す中学生もチャレンジしてみるといいかもしれませんが、早稲田佐賀中や他の中高一貫私立進学校の中学生の生徒さんも受けてみられるといいかもしれません。
ところで、重吉が久留米附設中3年生の頃、久留米附設高の入試過去問を解いたことはありませんでした。
無試験で高校持ち上がりなので、解く必要がなかったせいもありますが、仮に解いていたとしても、おそらく、全然解けなかったと思います・・

ブログで何回も書いてきたとおり、中学時代から、英数が苦手だったにも関わらず、「大学受験はまだ先の先!
高校から入ってくる人たち、受験勉強大変ね!
」ぐらいのぬるい意識で、勉強もおろそかにしていたのですから、久留米附設高の入試問題が解けたはずがありません!!
その証拠に、そんな難問を解いて合格してきた高入組に、あっという間に追い越され、2浪したことも何回も書いてきましたね・・

というわけで、早稲田佐賀中や久留米附設中などの難関私立中の生徒の全員が、自分たちの一貫高である早稲田佐賀高や久留米附設高の入試問題を解いて、必ずしも合格できる実力を持っているとは限らないと思います!
もちろん、学校では、当然解けるレベルの実力をつけさせる授業をしているはずですが、昔の重吉のように、中だるみして、授業についていけてない生徒は解けないのではないでしょうか??
それを、「高校には無試験で進学できるから大丈夫!
」なんて甘くみてたら、高校時代の重吉みたいに、下位の常連組で、大学の志望校現役合格なんて、夢のまた夢みたいになっちゃうかもしれませんね・・
というわけで、中だるみ防止の意味でも、将来の高入組との競争の意味でも、中高一貫私立進学校の中学生のみなさんも、上の東進の模試を受けたり、自分の進学高の入試過去問を解いてみるといいかもしれませんね!


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

早稲田佐賀祭のご案内[2013-09-06]
(早稲田佐賀中・高HPリンク)
学校説明会、入試説明会、オープンスクールなどのマジメな雰囲気とは違い、中高校生らしく、活き活きと文化祭や体育祭を楽しんでいる生徒たちの姿を見れば、受験生のみなさんも、来年、自分がこの一員として楽しんでいる姿がイメージでき、受験勉強に対するモチベーションも上がることでしょう!


と、テンションを上げたところで、現実的な話を・・

志望校の過去問をいつ頃から始めるべきかという受験生の親御さんの問いに、森上先生が回答されています!

過去問やるタイミングと分量
(森上展安の「これで安心 Q&A」:「読売受験サポート」リンク)
読んでいただけると分かると思いますが、森上先生は、10月から10年分ぐらい解かせることを薦められていますね。
一方、過去問に関して、重吉は、今は無き第1期ブログ以来、もっと早い時期から、繰り返し解くことを薦めてきました!

過去問への取り組み(2010.10.7リンク)
合格体験記と過去問で体育祭モードをぶっ飛ばせ!
(2011.9.12リンク)
しかし、ブログを5年も書いてきて、いろいろな受験生、合格者の話を聞いていると、いつごろから、何年分過去問を解くのが正解というのは、一概には言えないなあと思うようになりました・・

入試1ヶ月前に一気に10年分ぐらい連続で解かせたり、昭和時代の過去問まで解かせたり、逆に、問題が難しくて生徒が自信を失うといけないので過去問は解かせなかったり・・と、塾によって、方針がいろいろ違うのに、結果的には、みなさん合格されているという話を聞いて、びっくりしたことが何度もありましたからね~!

まあ、それでも、どういう傾向の問題が出るかは、知る必要がありますので、数年分は解くべきだとは思いますし、志望校の合格実績のある塾主催の「◎◎中模試」「△△高模試」などがあれば、受けた方がいいでしょうね!

合格実績のある塾が、過去問の傾向を長年分析し、入試問題を的中させることもあるのですから、過去問以上に価値が高いとも言えますからね!

それに関連して、リセママさんちに、興味深い記事が!

東進「全国統一中学生テスト」11/4無料…問題は早慶附属高レベル
(2013.9.4「リセマム」HPリンク)
具体的な早慶附属高対策模試ではありませんが、早慶附属高レベルの無料の模試だそうです。
早稲田佐賀高を目指す中学生もチャレンジしてみるといいかもしれませんが、早稲田佐賀中や他の中高一貫私立進学校の中学生の生徒さんも受けてみられるといいかもしれません。
ところで、重吉が久留米附設中3年生の頃、久留米附設高の入試過去問を解いたことはありませんでした。
無試験で高校持ち上がりなので、解く必要がなかったせいもありますが、仮に解いていたとしても、おそらく、全然解けなかったと思います・・


ブログで何回も書いてきたとおり、中学時代から、英数が苦手だったにも関わらず、「大学受験はまだ先の先!



その証拠に、そんな難問を解いて合格してきた高入組に、あっという間に追い越され、2浪したことも何回も書いてきましたね・・


というわけで、早稲田佐賀中や久留米附設中などの難関私立中の生徒の全員が、自分たちの一貫高である早稲田佐賀高や久留米附設高の入試問題を解いて、必ずしも合格できる実力を持っているとは限らないと思います!

もちろん、学校では、当然解けるレベルの実力をつけさせる授業をしているはずですが、昔の重吉のように、中だるみして、授業についていけてない生徒は解けないのではないでしょうか??

それを、「高校には無試験で進学できるから大丈夫!


というわけで、中だるみ防止の意味でも、将来の高入組との競争の意味でも、中高一貫私立進学校の中学生のみなさんも、上の東進の模試を受けたり、自分の進学高の入試過去問を解いてみるといいかもしれませんね!


![]() | 久留米大学附設高等学校過去問集26年春受験用(実物に近いリアルな紙面のプリント形式過去問6年分) (福岡県高等学校過去入試問題集) |

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

早稲田系列中入試過去問は、大人にも塾の先生にも難しいのよ・・
久留米附設+ラ・サール入試&早稲田佐賀高合格報告メール・・3
2014夏:九州の難関私立中・高の学校説明会・オープンスクール
九州の2014年難関私立中・高入試スタート!
2014年度早稲田佐賀中偏差値・・初冬
久留米附設で受けられる久留米附設模試
久留米附設+ラ・サール入試&早稲田佐賀高合格報告メール・・3
2014夏:九州の難関私立中・高の学校説明会・オープンスクール
九州の2014年難関私立中・高入試スタート!
2014年度早稲田佐賀中偏差値・・初冬
久留米附設で受けられる久留米附設模試
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。